

人生の大事な選択の場に
立合う緊張感を忘れない
コーポレート
A・Y
2016年12月入社
これまでのキャリアと入社の経緯を教えてください
大学卒業後IT系の企業で役員秘書や社内広報を担当していましたが、30代になったタイミングで以前より興味のあった人材領域に挑戦したく人事職にキャリアチェンジしました。
縁あってラセングルの前身であるディライトワークスの皆さんと出会い入社、そこから7年程採用・教育を担当しています。
ラセングルへの入社の決め手はなんでしたか?
面接の際に伺った人材への考え方やモノづくりへの情熱など伺った際に、「この会社の人事という立場で社員の自己実現を叶えるサポートをしていきたいな」と思えたことが決め手でした。
また、大手企業で働き決まった制度や仕組みの上で仕事をすることに慣れていた自分には「仕組みや制度を自分たちで作ること」や「変革に挑戦していくこと」に取り組める環境だったので、そこにチャレンジしていきたいと思ったことも入社理由の一つです。
現在の仕事内容を教えてください
人事部の採用チームで、新卒・中途の採用全般と社員教育を担当しています。
採用計画や施策の検討から面接・入社までといった一連の業務を担い、各部署の選考担当者との様々な調整なども対応しています。社員教育は、階層別の研修を取り入れたり、新卒社員の基礎研修を企画したりと幅広く取り組んでいます。

1日の仕事の流れを教えてください
リモートワークをメインに週2回程会社に出社しています。朝は1日のスケジュールチェックやメールチェック、選考中の候補者の状況をチェックをします。その後採用チームのメンバーのタスクを確認し、必要があればフォローします。
午前中は開発現場の皆さんから届く相談への回答や、逆にこちらから相談している事への返答などをベースにコミュニケーションをとっている間に終わります。
チームの昼会で各自のホウレンソウを実施し、あとは、面接やオファー面談の対応、各種会議への参加などをし、空いている時間で自分のタスクに取り掛かるという感じです。
仕事の魅力はなんでしょうか?
採用の仕事は入社いただいたらミッションコンプリート!ではなく、入社いただいた方が、その後活躍し自己実現を図っていく姿をフォローできる事が仕事の醍醐味だと思っています。
「人材」は会社経営において大事な経営資源のひとつです。
人事はその「人材」を担う仕事なので、セオリー通りに行かないことも多く難しいです。だからこそ、ケースバイケースでの対応力や柔軟性が求められる仕事だと思っていて、そういう意味でとてもクリエイティブですし、やりがいがあると感じています。
ラセングルの良いところはなんでしょう?
私はこの会社が好きなので挙げれば切りがありませんが、何事も遊び心を忘れないところだと思います。例えば、会社のイベント企画をする際にも参加者がクスっとなるような仕掛けや面白さを随所に取り入れるなど、開発側のメンバーだけでなくバックオフィスのメンバーも創造性を発揮して取り組もうとしているところはゲーム会社っぽくで好きです。
また年齢問わず、「何かやってやろう」という健全な野心と挑戦心を持ったメンバーが多いところもエネルギッシュで良いと感じています。
それと、福利厚生も充実していますし、とても働きやすい会社だと思います。在宅ワークを取り入れている点も魅力的で、男女問わずライフイベントに応じてうまく利用しながら、順調にキャリアを重ねていける環境だと思います。

仕事をする上で大事にしていることはなんですか?
想像力を働かせることを大事にしています。
どんなに小さなことでも自分の仕事がどこにどう繋がるか、その影響範囲はどこまでかをきちんと見据えて業務を行うようにしています。そのためには周りを俯瞰して見ることが重要なので、そこは日々の業務において意識しています。
また、採用においては転職・就職という人生の大きな選択の場に関わらせていただいているという緊張感を忘れずに、私たちも候補者も「よかった」と思える結論が出せるよう、慎重に判断するようにしています。
「働く場所」としてラセングルを検討中の皆さんに、メッセージをお願いします。
まだまだ発展途上で、成長中の会社です。
いろんなことが起こるので目まぐるしい毎日ですが、自分たちで仕組みを作り上げていくことや自分が関わることで何かが変わる手応えを感じられる環境です。
バックオフィスのメンバーも一丸となって、世界中の人々にドキドキを届け続けられるよう、モノづくりに向き合っています。少しでも興味のある方はぜひ話を聞きにきていただけたら嬉しいです。
※内容は取材当時のものです